![photofruits ©FAO/Alessia Pierdomenico](/images/japanlibraries/default-album/photofruits.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=c12afe81_1)
不健康な食生活がもたらす「隠れたコスト」は世界で年間8兆ドル、FAO世界食料農業白書
2024/11/22
国際連合食糧農業機関(FAO)が156カ国を対象に実施した詳細な調査・分析によると、世界の農業・食料システムにおける隠れたコストは年間約12兆米ドルに上ることが明らかになった。この金額のうち約70%(8.1兆米ドル)は、不健康な食生活が原因となっており、心臓病、脳卒中、糖尿病などの憂慮すべき非感染性疾患(non-communicable diseases, NCDs)に関連している。
![ガザ地区のハン・ユニスで損傷した農業用温室。 ©FAO / Yousef Alrozzi](/images/japanlibraries/default-album/ガザ地区のハン-ユニスで損傷した農業用温室.tmb-th600x400.jpeg?Culture=ja&sfvrsn=3df1e4d9_1)
ガザ:FAO及びUNOSATの衛星データ分析が示す、紛争による農地への被害の拡大
2024/10/09
![©iStock ©iStock](/images/japanlibraries/default-album/sofi2024_coverphoto.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=153d3529_1)
飢餓人口、依然3年連続高止まり: 国連報告書
2024/07/24
世界的な危機が深まる中、世界の11人に1人、アフリカでは5人に1人が飢餓に直面(2023年)
国連の5つの専門機関が発表した、最新の「世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」報告書によると、2023年、世界では11人に1人、アフリカでは5人に1人に相当する約7億3,300万人が飢餓に直面した。
本年の年次報告書は、ブラジルで開催されたG20「飢餓と貧困に対するグローバル・アライアンス」タスクフォース閣僚級会合において発表され、2030年までに「飢餓をゼロに」の達成をめざす持続可能な開発目標(SDGs)の目標2に関し、世界が大きく後れをとっていると警告している。 本報告書によれば、世界の栄養不足のレベルは2008年から2009年の水準となり、15年後退した。
![PSMA_Tokyo_2024](/images/japanlibraries/default-album/psma_tokyo_2024.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=8be9f283_1)
違法漁業防止寄港国措置協定(PSMA)についてアジア各国が協議
2024/06/14
![©FAO/Hashim Azizi ©FAO/Hashim Azizi](/images/japanlibraries/default-album/fao-hashim-azizi.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=776cabf7_1)
5月30日 「国際ポテト・デー」
2024/05/30
2023年12月、国連総会において、5月30日を「国際ポテト・デー」とすることが決まりました。2024年5月30日は、記念すべき最初の国際ポテト・デーです。
![© FAO/Florita Botts © FAO/Florita Botts](/images/japanlibraries/default-album/fao-florita-botts.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=e6c7e24b_1)
世界透明性フォーラム2024:より野心的な気候変動対策の推進に向けて
2024/05/20
2015年に採択されたパリ協定では、産業革命前に比べ、世界の気温上昇を1.5℃までに抑える努力を追求することが掲げられました。この目標達成に向けては、各国の温室効果ガス排出量の開示やモニタリングなどを積極的に進める「透明性の向上」が重要です。2024年5月20日から21日にかけて東京で開催される、世界透明性フォーラム(Global Transparency Forum)では、170名を超える政府関係者、専門家、国際機関の代表が一堂に会し、透明性向上に向けての協力を強化し、野心的な気候変動対策を推進することを目指します。
![IYC2024](/images/japanlibraries/default-album/iyc2024.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=6df1fae1_1)
ラクダ科の国際年2024
2024/03/29
![©Tokushima-Mt. Tsurugi GIAHS Promotion Association ©Tokushima-Mt. Tsurugi GIAHS Promotion Association](/images/japanlibraries/default-album/tokushima-mt-tsurugi-giahs-promotion-association.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=db52dff2_1)
FAOの世界農業遺産:夫婦が守り続けた雑穀を継承
2023/12/15
戦後の日本では、豊かになるにつれて明らかに米が好まれるようになり、雑穀は貧しさの象徴となった。その結果、人々は次第に雑穀を栽培しなくなった。この地域のある農家は、「小学校でシコクビエを食べていると、それはお米が足りないことを意味したので、恥ずかしく感じた」と語った。
しかし、2018年、「にし阿波の傾斜...
![carrots ©FAO/Saikat Mojumder](/images/japanlibraries/default-album/carrots.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=dfe69215_1)
世界の農業・食料システムが、私たちの健康や環境に与えるマイナスの影響は年間10兆ドル以上
2023/11/13
国際連合食糧農業機関(FAO)が154カ国を対象に行った画期的な分析によると、現在の農業・食料システムには、私たちの健康、環境、社会に負荷を与える「隠れたコスト」があり、少なくとも年間10兆ドル相当と試算される。これは世界のGDPのほぼ10%に相当する額である。
2023年版「世界食料農業白書」(The State of Food and Agriculture, SOFA)によれば、隠れたコストのうちの70%以上は、超加工食品、脂肪、糖分を多く含む不健康な食生活によるものであり、肥満や非感染性疾患を引き起こし、労働生産性の低下を招いている。こうした損失は、高所得国や...
![fao-afghanistan.aug2023](/images/japanlibraries/default-album/fao-afghanistan-aug2023.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=ba6707fc_1)
アフガニスタンにおけるFAOと日本の協力:地域社会の主導による灌漑を通じた農業生産の向上を支援
2023/08/30
![DG_banner-Bio](/images/japanlibraries/default-album/dg_banner-bio.tmb-th600x400.png?Culture=ja&sfvrsn=cd81441c_1)
ロシア-ウクライナ紛争下での世界の食料安全保障の新しいシナリオ 国際連合食糧農業機関(FAO)事務局長 屈冬玉による論説 (2022年3月11日)
2022/03/11
![© FAO/Anatolii Stepanov 05 July 2019, Krasne, Ukraine - Combine harvester at work in a wheat field near Krasne village.](/images/japanlibraries/news/-fao-anatolii-stepanov.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=710ef109_1)
ウクライナ及びロシア連邦の世界の農産物市場における位置づけと現下の戦争に伴うリスク (2022年3月11日)
2022/03/11
![© FAO/Anatolii Stepanov 05 July 2019, Krasne, Ukraine - Combine harvester at work in a wheat field near Krasne village.](/images/japanlibraries/news/-fao-anatolii-stepanov.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=710ef109_1)
ウクライナ及びロシア連邦の世界の農産物市場における位置づけと ウクライナでの戦争に伴うリスク (2022年3月25日更新)
2022/03/25
![© FAO/Anatolii Stepanov 05 July 2019, Krasne, Ukraine - Combine harvester at work in a wheat field near Krasne village.](/images/japanlibraries/news/-fao-anatolii-stepanov.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=710ef109_1)
ウクライナ及びロシア連邦の世界の農産物市場における位置づけと ウクライナでの戦争に伴うリスク (2022年6月10日更新)
2022/06/10
![fao_po_ukr_20220430_0004s](/images/japanlibraries/default-album/fao_po_ukr_20220430_0004s.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=5d5bc0_1)
FAOは日本政府からの3,440万ドルの拠出を歓迎:1,000万ドルの対ウクライナ支援など緊急時の食料安全保障の強化と強靭性の向上へ貢献
2023/04/06
![武蔵野の地域コミュニティでは、森の落ち葉を堆肥として畑に鋤き込む農法を継承](/images/japanlibraries/default-album/武蔵野の地域コミュニティでは-森の落ち葉を堆肥として畑に鋤き込む農法を継承.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=cabf2ba3_1)
世界農業遺産:新たに日本とイラクの3地域を農業遺産に認定ーレジリエンスの構築、地域の生物多様性の活用、食料安全保障への取り組みの重要性を強調
2023/07/06
ローマ発:アジアで新たに3つの地域が世界農業遺産(GIAHS)として正式に認定され、増え続ける世界の人口に食料を供給し、気候変動や生物多様性の損失の問題に取り組む上で、アジア大陸の何世紀にもわたる農法の重要性が強調されました。
今週(7月4日〜7日)スペインのバレンシアで開催されたGIAHS科学助言グループの会議において、イランの天水を利用した独特なイチジク栽培地域、東京近郊の落ち葉を堆肥として利用する地域、西日本のユニークな遺伝資源の保存方法で肉牛の繁殖手法を用いてきた地域が、新たに世界農業遺産として認定されました。
世界農業遺産(GIAHS)は、国際連合...
![020_turkey.syria.earthquake](/images/japanlibraries/default-album/020_turkey-syria-earthquake.tmb-th600x400.jpeg?Culture=ja&sfvrsn=f258ddf3_1)
トルコ・シリア地震-農民に今すぐ支援を:FAOは基本的な食料生産の混乱を懸念、生活立直しのための緊急支援を要請
2023/02/24
![© FAO/Anatolii Stepanov 05 July 2019, Krasne, Ukraine - Combine harvester at work in a wheat field near Krasne village.](/images/japanlibraries/news/-fao-anatolii-stepanov.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=710ef109_1)
ウクライナ及びロシア連邦の世界の農産物市場における位置づけと ウクライナでの戦争に伴うリスク(2022年12月5日更新)
2022/12/05
![smaller_IMG_5203](/images/japanlibraries/news/smaller_img_5203.tmb-th600x400.jpg?Culture=ja&sfvrsn=b275eaa_1)
FAOと日本の支援:ガーナの大豆生産の真の潜在能力を引き出す
2023/06/23
ガーナの大豆生産の強化及び食料・栄養安全保障の課題への取組みを目的とした画期的なイニシアティブが本日発足。ブライアン・アチャンポン・ガーナ食糧農業大臣、望月寿信在ガーナ日本国大使館特命全権大使、ユディ・ヤスミFAOガーナ代表及び主要関係者が同発足式典に参加した。本イニシアティブは、日本政府による資金援助の下、より良い生産及び収穫後処理技術へのアクセスの改善、並びに農地開発支援による小規模農家の生産性向上を目指すものである。
![fao-uzbekistan](/images/japanlibraries/news/fao-uzbekistan.tmb-th600x400.jpeg?Culture=ja&sfvrsn=95fdc185_1)
「世界の食料安全保障と栄養の現状」(SOFI)2023 年報告-世界でさらに1億2,200万人の人々が飢餓に直面;様々な危機により2019年の6億1,300万人から約7億3,500万人へ増加
2023/07/12
ローマ/ニューヨーク/ジュネーブ
国連の5機関が共同で発表した最新の「世界の食料安全保障と栄養の現状」(SOFI)報告書は、パンデミックや繰り返される異常気象、ウクライナでの戦争等の紛争の影響により、2019年と比べ、世界でさらに1億2,200万人を超える人々が飢餓に直面していると指摘しました。
国際連合食糧農業機関(FAO)、国際農業開発基金(IFAD)、国際連合児童基金(UNICEF)、世界保健機関(WHO)、国際連合世界食糧計画(WFP)は、この傾向が続く場合、2030年までに飢餓を終わらせるという持続可...