国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所

新たに日本の2地域をFAO世界農業遺産に認定

2022/07/18

ローマ ー 国際連合食糧農業機関(FAO)は、日本最大の湖である琵琶湖を中心に水田営農と内水面漁業から成る滋賀県琵琶湖地域と、日本のブドウ栽培の発祥地として果樹栽培が継承されてきた山梨県峡東地域の2地域を、新たに世界農業遺産(GIAHS)として正式に認定した。

これら2地域では、地域特有の生物多様性と生態系を維持しつつ、伝統的な農法、漁法、知識を活かしたユニークな手法が継承されていることがFAO世界農業遺産科学審査委員会において評価され、世界農業遺産として認定された。

世界農業遺産の認定にあたり、対象となる農業システムが、世界的に重要で公共財としての価値があることに加え、地域の食料や生計を保障しつつ、農業生物多様性の保全や、知識の継承、社会的価値や文化を伴い、優れた景観を有しているか、という観点から審査が行われる。

FAOが掲げる世界農業遺産事業は今年で20周年を迎え、持続可能な農業を促進し、農村地域の特徴を活性化・発展させるための重要な手段と見なされている。今回の認定で、日本の認定地域は計13地域となった。世界全体では、現在22か国67の認定地域が存在する。


伝統的な漁業、農業、社会の循環型システム

滋賀県の琵琶湖システムは、日本の古都である京都の近くに位置し、水田営農とともに発展した伝統的な内水面漁業から成るシステムである。ここでは、湖魚が安心して産卵できる繁殖地を提供するとともに、伝統的な漁法を用い、特定の大きさの魚を必要な量だけ獲る仕組みが構築され、漁業者団体が自主的に水産資源を保全している。農業と漁業を統合した千年以上の歴史を有する取組が受け継がれ、都市化の進行にも関わらず、淡水システムで持続可能な資源の利用が続いている。

琵琶湖に生息する魚類の中には、47種の在来種が存在し、その中には16の固有種が含まれる。ニゴロブナ (carassius buergerigrandoculis)などの湖魚は、湖の周辺の低湿地帯の水田で産卵するため用水路に入り込んでいく。この地域の人々は、稲作をする傍ら、水田に入り込んできた魚を捕まえるためにさまざまな待ちの漁法を編み出し、農業と漁業を組み合わせた自給自足の暮らしを営んできた。

琵琶湖システムは、人口増加、都市化、農業の近代化、外来魚種による被害など、さまざまな課題に直面してきた。しかし、1970年代以降、漁業者だけでなく、農家、林業労働者、消費者、その他の多様な関係者が力を合わせ、伝統的な手法を維持し、将来の世代に継承するよう努力を重ねている。


伝統的な果樹栽培地域

山梨県峡東地域は、日本のブドウ栽培の発祥地とされている。この地では、少なくとも800年前からブドウが栽培されており、さらにモモ、カキ、ウメ、ナシ、リンゴなど様々な果樹栽培の長い歴史を有している。

ほとんどの農地は、傾斜がきつく起伏が大きい扇状地に位置し、栽培区画も小さく不規則な形をしており、土壌やその他の条件も様々である。そのため、何世紀にもわたり、地域の農家は、地域の地形や気候に最も適した方法で果物を栽培する方法を研究し続け、小さな区画で安定して果物を生産するため多くの技術を開発してきた。特に重要なのは、湿気の多い気候に適応するために、開発された甲州式棚と疎植・大木仕立てを組み合わせたブドウ栽培の技術である。

小規模な家族農業が、丹念に作り上げた優れた栽培技術を通して、狭い農地で収益性の高い農業経営を実現し暮らしを豊かにしてきた峡東地域は、ユニークかつ傑出した世界的にも重要な農業システムである。

 

英語原文はこちら

 

お問い合わせ:

FAO News and Media
(+39) 06 570 53625
[email protected]